元気が出ない時、立ち直れずもどかしい気持ちを抱えたことはありませんか?誰かに背中を押してもらいたいと考えたことがある人もいるかもしれません。そのような方におすすめなのが名言を読むことです。
名言は背中を押してくれるだけではなく、悩みに対するアプローチ方法を教えてくれますよ。この記事では、元気が出る名言20選と元気を出す方法について紹介します。
心が元気になる名言5選
心が元気になる名言を5つ紹介します。背中を押してもらいたいときや落ち込んでしまった時に読んでみてください。
元スピードスケート選手 清水宏保の名言
繊細であることは武器。
引用:引用:2021年 三才ブックス出版 三才ブックス『366日アスリートの名言』p2/7
元スピードスケート選手の清水は幼少期にぜんそくと診断されました。一見ぜんそくはハンディキャップになりそうに思えますが、清水さんは繊細であることを武器にスピードスケート選手として活躍した実績があります。自分の弱点も時には、武器になると教えてくれる名言です。
女優 吉行和子の名言
人生は、毎日がスタートライン
引用:2022年 PHP研究所『PHP』編集部『1日1篇 「人生を成功に導く」365人の言葉』p41
女優の吉行和子さんが主演を務めた映画『燦燦 -さんさん-』で使われたセリフです。吉行和子さん自身もこの言葉で元気をもらったそうです。人生は毎日がスタートラインだからこそ、いつからでも頑張れるそのような意味がこもっています。
作家 豊田有恒の名言
なんでも笑い飛ばしてしまおう
引用:2022年 PHP研究所『PHP』編集部『1日1篇 「人生を成功に導く」365人の言葉』p139
作家の豊田有恒さんは、物事を考える時には「笑い」の要素が必要だと語ります。一旦笑い飛ばすことで、物事に対する思い込みがなくなり、新たな発想が生まれるそうです。落ち込んだ時は、1つの目線から物事を見るのではなく、多角的に見ることも大切だと教えてくれます。
化学者 田中耕一の名言
私の発見は、失敗した後も、もったいないと実験を続けたことから生まれた。
引用:2019年 汐文社出版 佐久間博『君を変える50の名言』p14
化学者の田中耕一さんは、2002年にノーベル化学賞を受賞しました。ノーベル賞を受賞した実験では、別々の実験で使うものだった試薬を誤って混ぜてしまったことがきっかけで成功したと語っています。できないと思っていたことでも、ふとした時にできるようになることはあるものです。
できないことでも、頑張って続けるという考え方もあることを教えてくれます。
研究者 三宅芙沙の名言
少し苦手なことがあってもあきらめずに続けていくことが重要だと思います。
引用:2019年 汐文社出版 佐久間博『君を変える50の名言』p34
研究者の三宅芙沙さんは、実は数学や物理が苦手だったそうです。しかし「太陽系について知りたい」という思いから苦手な数学や物理にも取り組んでいきました。結果三宅さんは研究者になり、755年に放射能を放出する炭素14の濃度が上昇していたことを発見します。
後に宇宙放射線の影響を受けたのではないかと発表し、ニュースになりました。なにごともあきらめずにコツコツ続けていれば、大きな成功に繋がることを教えてくれています。
自分が嫌になった時に聞きたい名言4選
失敗続きで、自分が嫌になった時に聞きたい名言を4つ紹介します。立ち直りたい場合は、ぜひ読んでみてください。
漫画家 鈴木義司の名言
人間はいろんな面をもっているから、きっと良いところがあるはず
引用:2022年 PHP研究所『PHP』編集部『1日1篇 「人生を成功に導く」365人の言葉』p334
漫画家の鈴木義司さんは、相手を見るとき良いところだけを見るようにしています。なぜなら欠点ばかりを見ていても、うまく関係を築けないためです。それは自分のことにも置き換えられます。
自分は欠点だらけだと思っていても、どこかに良いところは必ずあるはずです。欠点ばかりに目を向けず良いところを探して伸ばしていくことが大切なのではないでしょうか。
元プロボクサー フロイド・メイウェザー・ジュニアの名言
お前らが休んでいるとき、俺は練習している。
お前らが寝ているとき、俺は練習している。
お前らが練習しているときは、当然俺も練習している。引用:2021年 三才ブックス出版 三才ブックス『366日アスリートの名言』p12/26
メイウェザー選手はプロ転向語50戦50勝という記録を持っており、5階級制覇を成し遂げています。この成功の裏には、名言のような努力をたくさんしてきました。自分が嫌になったとしても、努力を続けることの大切さを述べています。
経済学者 P・F・ドラッカーの名言
「努力する才能」は天才を凌駕する
必要なのは才能ではなく、勤勉さである。
賢さではなく、問題意識である。引用:2020年 リベラル社出版 桑原晃弥『自分を活かし成果を出す ドラッカーの言葉』p184
経済学者のP・F・ドラッカーは、窮地に立った企業を救う人材を探す時は、名言のような人材を探したほうが良いと語ります。成果をあげるためには、才能よりも努力して改善していくことが大切です。この考えは個人にも当てはまり、失敗して元気が出ない時でも手を動かして考えることが成功への近道だと教えてくれます。
歌手 マイケル・ジャクソンの名言
僕はどんなことだって「満足」しないんだ。
I'm never pleased with anything.引用:2015年 アースデイwithマイケル『マイケル・ジャクソンの言葉』p162
マイケル・ジャクソンは、生前常にシングルチャートを賑わしていた人物でした。どのような記録を打ち出したとしても、満足せず頑張り続けていました。世間から注目されている人物でも、ストイックに自分を律して努力し続けていたことがわかる名言ですね。
心が楽になる名言3選
心が楽になる名言を3つ集めました。頑張ることに疲れてしまった方や選択に迷ってしまった方は、ぜひ参考にしてみてください。
元プロ野球選手 上原浩治の名言
不安ですよ。
不安で仕方がないですよ。
だからこそ、休む勇気が必要だと思うんです。引用:2021年 三才ブックス出版 三才ブックス『366日アスリートの名言』p1/8
上原さんがプロ2年目にさしかかるキャンプで終了後に言った言葉です。失敗して不安になってしまうと、ついつい頑張らなければいけないと気を張ってしまいます。しかし、体を酷使して壊してしまったら意味がありません。
次に繋げるためには、休む勇気が必要です。体を使うことだけがトレーニングではないことを知っていた上原さんならではの名言ですね。
家族ロビンソン漂流記 不思議な島のフローネ エルンストの名言
人間を信じるか信じないかはおまえの自由だ。
わたしは信じるね。引用:2014年 産業編集センター出版 産業編集センター『「世界名言劇場」が教えてくれた人生で大切なこと』p47
家族ロビンソン漂流記は、1981年に放送されていたアニメです。この名言は、難破船を助けないと言っていた息子のフランツに対して父のエルンストが言いました。海の上では確かに人は見ていないため、難破船を助けるのも自由です。
それでも見捨てずに助けて、人を信じることの大切だと説明しています。
詩人 相田みつをの名言
つまづいたっていいじゃないかにんげんだもの
引用:1993年 文化出版局 相田みつを『にんげんだもの』p2
詩人である相田みつをさんが作った詩です。人間は常に完璧ではありません。失敗や挫折を繰り返して成長していく生き物です。
つまずいても、ころんでも良いと気づかせてくれる作品ですね。
勉強がめんどくさい時に聞きたい名言3選
勉強がめんどくさいと感じた時に聞きたい名言を3つ紹介します。受験や試験、資格の勉強がはかどらず困っている方は、参考にしてみてください。
元プロテニス選手 松岡修造の名言
よく、時間が解決してくれるというけれど、そうは思わない。
でも、行動した時間なら解決してくれるはずだ。引用:2021年 三才ブックス出版 三才ブックス『366日アスリートの名言』p12/28
人は勉強がめんどくさいときには逃げてしまいがちですが、その分時間だけが過ぎてしまいます。逃げずに勉強に立ち向かった時間は決して無駄にはならず、自分の知識となり力になっているはずです。問題解決や目標のために、努力して行動することの大切さを教えてくれます。
落語家 5代目 三遊亭円楽の名言
人生というのは、ひとりでいる時に何をしているかによって決まる
引用:2022年 PHP研究所『PHP』編集部『1日1篇 「人生を成功に導く」365人の言葉』p51
人は誰からも見られていない時間に勉強しているか、それとも何もしていないのかによって大きく人生が変わってくると円楽さんは言います。人として生きていく上では、受け身で待っているだけでは成長できず、誰も見ていないところでも努力し続けることが大切です。気を緩めず頑張ることの大切さを教えてくれる名言ですね。
元マラソン選手 有森裕子の名言
常に手を伸ばして生きている人間と、「もういいや」と思っている人間の差は大きい。
引用:2021年 三才ブックス出版 三才ブックス『366日アスリートの名言』p1/27
有森裕子さんは、バルセロナとアトランタオリンピックで2大会連続メダルを獲得している元マラソン選手です。有森さん自身が良い成績を残せたのは、自分の弱点を克服したいという強い思いからでした。必死に手を伸ばして頑張り続けたからこそ、良い成績が残せたのです。
仕事で疲れた時に読みたい名言3選
仕事で疲れた時に読みたい名言を3つ紹介します。仕事での人間関係や業務に対する教訓を得られる名言を集めました。疲れに悩んでいる方は、ぜひチェックしてみてください。
作家 澤野久雄の名言
仕事に情熱を感じられるか
引用:2022年 PHP研究所『PHP』編集部『1日1篇 「人生を成功に導く」365人の言葉』p341
人生で「このまま仕事を続けて良いのか」と悩むタイミングが来ます。そのような時は、仕事に情熱を感じられるかどうかで選んでみるのがおすすめです。なんどなくで仕事をしているのであれば、転職も必要かもしれません。
仕事選びに「情熱」という基準を加えることで、悩みが解消されることもあります。
実業家 渋沢栄一の名言
仕事を楽しいものに変えていけ
どんな仕事でもわくわくするような趣味を持たなければならない。引用:2020年 リベラル社出版 桑原晃弥『逆境を乗り越える 渋沢栄一の言葉』p60
仕事は捉え方次第で、楽しくも苦しくもなるものです。つまらないなと思いながら仕事をしていると、毎日が単調になり苦痛を感じてしまうでしょう。しかし、楽しいと思えることや趣味を仕事に見出すことで、次第に仕事をするときにわくわくした気持ちで過ごせます。
発想を転換させることで、仕事は楽しいものになることを教えてくれる名言です。
七つの海のティコ スコットの名言
多分、人間は、何かを追い求めていなければすまないようにできているんだ。
……なにか自分には絶対にないものを……。引用:2014年 産業編集センター出版 産業編集センター『「世界名言劇場」が教えてくれた人生で大切なこと』p155
人間は探究心に溢れていることを教えてくれる名言です。仕事で疲れている方の中には、自分の理想とする姿を実現するために現在の職に就いた方もいます。もしも仕事で挫けそうなときには、自分が何を追い求めるために仕事をしているのか振り返ってみましょう。
自分のなりたい姿を振り返ることで、探究心をくすぐり新たに頑張る活力が得られます。
恋愛で心が辛い時に読みたい名言2選
恋愛で心が辛く元気になりたい時に読みたい名言を2つ集めました。失恋した方などは、ぜひ読んで自分の恋愛を見つめ直してみてください。
作家・僧侶 瀬戸内寂聴の名言
悩みたくなければ、愛さなければいいんです。
引用:2021年 宝島社出版 瀬戸内寂聴『愛に始まり、愛に終わる 瀬戸内寂聴108の言葉』p42
人は愛した瞬間から独占欲が強くなります。相手を独占したいという思いが強くなり、大きな悩みに発展してしまうのです。恋愛の悩みは財産を失うよりも辛いと寂聴さんは語っています。
叶わぬ恋愛でつらい思いをするのであれば、相手のことを考えないことが大切です。
詩人 エイブラハム・カウリーの名言
愛することは大きな苦しみ、恋しさが募る苦しみ。
けれども、どんな苦しみより苦しいのは愛しても実らない愛。引用:2018年 三省堂 ロバート・アープ責任編集『世界の名言句1001』p95
愛すること・恋をすることは、非常に苦しいものです。しかしそれ以上に苦しいのは実らない愛だとエイブラハム・カウリーは教えてくれます。愛しても実らない恋愛が最も苦しいものだとわかっていて、自分は続けられるのか改めて考えさせられる名言です。
名言以外で元気を出す方法
名言を読んでもうまく元気が出ないときもあります。そのような時は、以下の3つの方法を試してみてください。行動を起こすことで、落ち込んでいた気持ちを忘れられたり、明るくできたりします。
好きなことをする
落ち込んだ時には、好きなことをして、つらい思いを忘れることが大切です。辛いことばかり考えて落ち込んでいても時間だけが過ぎてしまいます。まずは辛い思いは置いておいて楽しいと思えることを始めましょう。
何をすれば良いのかわからない場合は、以前からチャレンジしたかったことや他の人がやっていて楽しそうだなと思ったことなどを試してみるのがおすすめです。
ポジティブな人に会う
落ち込んだ時は、ポジティブな友人に会うことも良いでしょう。人はポジティブな人に会うことで、自分もポジティブな気持ちになります。逆にずっとふさぎ込んでしまうと、さらにネガティブになってしまうのです。
感情は周りに影響されやすいため、できるだけポジティブな人と接することを意識してみてください。
リフレッシュして体を休める
落ち込んでいる時は、実は体が疲れていることがあります。疲れた体を無理に動かそうとすると、仕事でミスをしたり、周りに強くあたってしまったりとさらなるトラブルに発展してしまいかねません。落ち込んで気分が乗らない時はリフレッシュして、体を休めましょう。
しっかり休んで、適度に運動をするのがおすすめです。
元気が出ない時は名言を読んでみよう
元気が出ない時は、名言を読んで背中を押してもらうのがおすすめです。今回紹介した名言の中から、自分の気持ちに寄り添ってくれる言葉を探してみてください。もしも名言だけでは元気が出ない場合は、以下の3つの方法を試してみましょう。
- 好きなことをする
- ポジティブな人に会う
- リフレッシュして体を休める
休めなくて元気が出ないと悩む方は「熟成琥珀にんにくサプリメント」がおすすめです。睡眠の悩みにアプローチし、元気に日中活動できます。気になる方は「お試し15粒入」からお試しください。